睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に気道が塞がり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。
気道が塞がる原因には、気道・喉・顎・鼻周りの形態的特徴の他、呼吸中枢が関係する場合もあります。
日本人の2~4%、約240万人が罹患していると言われています。
本来は休息すべき時間である睡眠中に無呼吸状態が繰り返されるため、心臓にも体全体にも大きな負担がかかります。
高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病など多くの生活習慣病との関連も明らかになっています。
また、日中の眠気が交通事故や労働災害につながりかねない危険性もあり、睡眠時無呼吸症候群は早期検査、早期治療が重要な病気と言えます。
しかしながら、眠っている間のことは自分では気づきにくいため、睡眠時無呼吸症候群だと気づかずにそのままにしている方が少なくありません。
睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状は以下の通りです。
自分で自覚がなくても、周りから指摘されるような場合は、早めの受診をお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群の治療にはいくつか種類がありますが、最も一般的なのが睡眠時にCPAP(シーパップ)という機械を使用する経鼻的持続陽圧呼吸療法です。
CPAPは、気道に陽圧を送り込むことで気道の閉塞を防ぐ装置です。
CPAP治療には健康保険が適用になります。治療中の疑問やお困り事は毎月の外来で主治医にご遠慮なくご相談下さい。
月の費用(3割負担の場合) 約4,500円
睡眠時無呼吸症候群の検査・ご相談は、当院をご受診下さい。
ご来院の際には、健康保険証と服用しているお薬があれば併せてご持参下さい。